右心房について
何度も失礼します……。
右心房と静脈が繋がる部分には弁がないですが、逆流しないのでしょうか…
背圧がかかるから大丈夫、と聞いたのですが
背圧というものがよく理解できません。
他の方法でわかりやすく説明していただけませんか?
高校生物の学び舎のSNSサイト
何度も失礼します……。
右心房と静脈が繋がる部分には弁がないですが、逆流しないのでしょうか…
背圧がかかるから大丈夫、と聞いたのですが
背圧というものがよく理解できません。
他の方法でわかりやすく説明していただけませんか?
Warning: Undefined array key "images" in /home/kazekurui/biology-manabiya.net/public_html/ask/wp-content/plugins/comment-image/plugin.php on line 29
回答が遅くなり、失礼しました。
管理人のシカマルです。
“背圧”という単語を管理人は知らないので、生物基礎の一般論で説明します。
血液の逆流を防ぐしくみとしては、
①血圧
②静脈の弁
③心臓のポンプ機能
があることはご存知だと思います。
問題の『大静脈と右心房の間に弁がないことによる逆流の可能性』についてですが、
管理人の考えではおそらくないのだと思います。
心臓のポンプ機能で動脈に送り出した分の血液が右心房に戻ってくるとすると、
右心房で高まった血圧は房室弁が開いて右心室に血液が流入することで解消されます。
この際、右心房の血圧が極度に低くなるわけではないと思うので、
大静脈から右心房方向へ血圧がかかり続けているのではないかと思います。
あまりよい回答ではないように感じますが、管理人の考えは以上のような形です。
その他、必要に応じてご質問ください。
Warning: Undefined array key "images" in /home/kazekurui/biology-manabiya.net/public_html/ask/wp-content/plugins/comment-image/plugin.php on line 29
ありがとうございます
安心しました